2009年2月28日土曜日

再度お遍路に向けて・・・

 皆さん、お久しぶりです。大阪に帰ってきてから、療養のため、ブログは更新せずにいました。もしかしたらもうこの春休み中にはお四国に戻る事はできないのではないかと考えていたのですが、若さに感謝と申しましょうか、思いのほか順調に怪我が回復したため、今日お医者さんからGoサインが出されました。ですので、来週の火曜日からまたお遍路をスタートします。目標は道後温泉までです。道後温泉で両親と待ち合わせをし、温泉に入って大阪に帰る予定をしております。

 今度は以前のような無理な登山はせず、距離は平坦な道で稼ごうと思っています。そしてリュックが壊れてしまいましたので、りんくうのアウトレットモールで購入してきました。荷物の量も、すでに遍路経験があるため、必要最低限を持って行き、リュックの軽減を測ろうと考えています。

  本当に失敗は成功の素になるのか。これからの2~3週間が楽しみです。

2009年2月15日日曜日

四国八十八ヶ所 十日目(2/15)

これまでこのブログを読んでいただいていた方、私を応援してくださっていた方、とても残念なお知らせがあります。遍路行にドクターストップがかかりました。宿のご主人のご配慮で、近所の接骨院の先生に無料で診てもらうことができたのですが、右アキレス腱はまだしも、左膝はいわゆる疲労骨折の一種で、少し休んだだけでは簡単には治らないし、この旅を続けると膝は悪化するのが予想できるため、今は思いきって大阪に帰り、治療に専念することを勧められました。ということなので、明日大阪に帰ることにしました。四国で自転車を購入して結願、公共交通手段を使いお四国結願、大阪に帰り海外旅行、数週間の中国語短期留学、資格取得など、色々とこの春休みをどのように過ごすかを考えたのですが、一度始めた事を諦めるのは悔しいので、まずは治療に専念し、もし完治後に時間があれば、次の高知県だけでも回りたいと考えています。そして治療中は、今興味がある国際関係の歴史でも調べていこうかなと思っています。

遍路の旅では、途中で大阪に帰らなければならないという辛い経験をしましたが、最後に私は最も大切なことを学びました。それは「失敗」です。私の今までの人生ではあらゆる挑戦や目標を運良く達成してきました。小学6年生で、当時の私では受かるはずのない英検3級合格(マークシート式)、中学生時代卓球個人泉北地区3位、高校時代米国1ヶ年留学選考試験合格、大学でのメキシコ2ヶ年留学選考試験合格、帰国後就職活動期間3週間にして内々定など、今考えても本当に私の人生は上手くいきすぎていました。だからお大師さんはこんな私に、失敗をする経験を就職前にお四国で与えてくれたのだと思います。そしてこれは、失敗から何かを学びなさいというお大師さんからのメッセージだと受けとめ、今後はこの経験を社会に出て生かしていこうと思います。

四国八十八ヶ所 九日目(2/14)

今朝起きると足の痛みが和らいでいたので、高知のすぐ手前の海南町まで行くことにしました。朝23番薬王寺でお参りを済ませ、遂に徳島での巡礼が終わりました。あれ程傷んでいた左膝と右アキレス腱が一晩で、君が悪い位マシになっていました。まるで嵐の前の静けさのようです。

その嵐は約18km歩いた地点で突然やってきました。急に左膝が痛みだすと、それに連れ右アキレス腱にも痛みが伴い、海南町まであと3kmの地点で歩くスピードが急激に落ちてしまいました。

とりあえず明日、若しくは明後日までは休養を取り様子を見ます。お大師さんは私に、就職前に沢山の修行の機会を与えてくれます。弘法大師空海に感謝します。

今日の総歩数は42,802歩、距離は30.81kmでした。

2009年2月14日土曜日

四国八十八ヶ所 八日目(2/13)

今日は私の記憶の中では、人生で一番長く歩きました。
総歩数56490歩、距離40.67kmでした。
朝は6時半から歩き始め、本来は30km地点の宿までと考えていたのですが、その地点の宿が、遍路シーズンオフのため、全て(4件)休業していたおかげで、現在は23番薬王寺から目と花の先の距離にあるビジネスホテルにいます。

これだけ歩くと、人間の身体に驚かされることがあります。初日に29km歩いただけで、筋肉痛として悲鳴をあげていた足のふくらはぎと太ももが、40kmを歩いても殆んど痛みが伴わないのです。筋肉とはかなり柔軟にできていることを実感しました。

しかし勿論長距離を歩くのに弱点もあります。それは関節と筋(腱)です。左膝は未だ回復の兆しがありませんし、先ほど右足のアキレス腱がかなり腫れ上がっているのを見つけました。ですので今は風呂の3分の1に水を張り、そこで足首を冷やしながらこのブログの文章を書き留めています。

明日はとりあえず朝、足の調子を見てから目的地を決めたいと思います。今日は長距離に加えて、昼過ぎから雨風の強い中での行でしたので、かなり上半身に疲れを感じます。また明日は出発する前に、宿に連絡をして営業しているかどうかをきちんと確認しなければなりませんね。

2009年2月12日木曜日

四国八十八ヶ所 七日目(2/12)

今朝は6時半に起き、朝食におにぎりとお味噌汁をお接待していただきました。ありがとうございました。
今日次の寺に行こうかもう1日休もうかを悩んでいたら、宿のご主人が、20番鶴林寺まで行けば私を迎えに来て、翌日また鶴林寺の出口まで連れていってくれると言ってくださったので、お言葉に甘えて次のお寺まで膝の確認にも歩いてみました。ご主人とそのお話をしたのが朝10時半頃でしたので、もう20番以降のお寺を目指すのが不可能ということで、この案を思いついてくださいました。 平坦な道を歩くのはそれほど辛くないのですが、20番21番の山道の登り下りが膝に負担となるので、ゆっくりと登山、下山しました。私が想像したよりも早く鶴林寺にたどり着けたので、明日からまた巡礼に行こうと思います。 帰宿後は昨日と同じく温泉へ行きました。夕食は宿の女将さんがカレーをお接待してくださいました。ありがとうございました。

今日の総歩数は25358歩、距離は16.23kmでした。

2009年2月11日水曜日

四国八十八ヶ所 六日目(2/11)

今日は、朝と昼は宿屋の奥さんがおにぎりをお接待してくださり、夕方は宿の近くの温泉へ行き、和歌山の白浜と同じ源泉のお風呂にゆっくり浸かり、そこにある食堂で夕食を済ませてきました。

今晩はワールドカップ予選対オーストラリア戦を楽しみたいと思います。

〈コメントを残してくれている皆様へ〉
コメントを残してくださり、ありがとうございます。今は私がパソコンで直接ブログを更新していないので、各コメントに対して返事をすることができません。申し訳ありません。しかし常にコメントは確認していますし、皆様の言葉を楽しみに読ませて頂いています。今後とも私のブログをどうぞごひいき下さいますよう、よろしくお願いします。

四国八十八ヶ所 五日目(2/10)

昨晩は宿屋のご夫妻と夜10時過ぎまで話し、今朝は7時に朝食をお願いしていたので、6時半に起き、左膝がそれほど痛くないことを確認してから、久しぶりの手料理をいただきました。

朝食後も奥さんと話しこんでしまい、結局8時の出発になりましたが、今日の目的地19番立江寺には到着しました。18番恩山寺までの道のりで徳島市街地を通ったのですが、久しぶりにマクドナルドやユニクロ、SOGOを見かけ、ついホッとしてしまいました。やはり私は都会の賑やかさに囲まれ満足をしているのでしょう。また、宿を出て3kmほど歩くと再び膝が傷んできたので、通りにあったドラッグストアで湿布とサポーターを購入しました。20番、21番の山登りに向けて、痛いところは早く治しておきたいので、予定外の出費でしたが仕方ありません。明日は建国記念日ということもあり、休養日としましょう。

今日の道中、修行をする理由の1つに気が付きました。それは自分の弱さを知るということです。世間ではあらゆる面で強い人間が重宝されますが、他人に優しい人というのは自分の弱さをきちんと認識されている方ではないでしょうか。だから他人の弱さを理解でき、優しく接することができるのです。私は遍路行という孤独な時に、いつもは自信がある体の一部に不具合ができ、その結果事が思うように進みません。そしてひとりぼっちで自由がきかなくなると、人というのはより寂しく感じるのだということが分かりました。だから私の遍路行の目的の一つに今日、自分の弱さをできるだけ多く見つけることが加わりました。

恩山寺に向かう途中横断歩道で信号を待っていると、近くにあったケーキ屋さんから店員さんがわざわざ外に出てきて、カステラを一つお接待してくださいました。ありがとうございました。また恩山寺のお参り後、参拝者の方がみかんを下さいました。ありがとうございました。そして今日の宿では、着いた時にお茶と和菓子、夜には、素泊まりにもかかわらず、自家製のお餅をお接待してくださいました。ありがとうございました。

今日の総歩数は32981歩、距離は23.74kmでした。